2025年3月13日 (木)

スペースゴジラ ―破壊神降臨― 加筆再投稿

 みなさん、こんにちは。
田中ミュージアム工房です。
本ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

さて、トレフェスオンラインまで残り数日!!
新作の準備をしながらちゃくちゃくと準備を進めております。

本日は先月のワンフェスでは近々過ぎて詳細までご紹介できなかった「スペースゴジラ ―破壊神降臨―」を再度紹介したと思います。

 

スペースゴジラ ―破壊神降臨―

Img_2393_20250312225501

今回は無灯画像からのスタートです。
個人的には光らしている時よりより結晶感が感じられて好きです。

Img_2406

このスペースゴジラはご存じスペースゴジラが初めてバース島に降り立つ瞬間をイメージして制作しています。
上空より飛来した飛行形態のスペースゴジラ(以下スぺゴジ)は背中の結晶体を一瞬で凝縮させ戦闘形態となりました。
その飛行形態と戦闘形態の中間をイメージしたものが今回の作品です。
モンスターXの覚醒途中といいガイガン2004の起動途中といい途中形態が大好きな作者であります(笑)

Img_2413_20250312225501

今回結晶は肩のクリスタルジェネレーターと肩の横と腰の巨大な結晶体を除き全て本物の水晶を原型に使用しています。
上の画像では肩の巨大な結晶が私の粘土の削り出し、そして周りの結晶が本物の水晶となります。

大きな結晶の周りに小さな結晶が囲むように結晶化したものをキャンドルクォーツと呼びます。
キャンドルの廊が溶けている感じからこの名がついたそうです。
そのキャンドルクォーツとスぺゴジのデザイン画のササクレだった肩のイメージで造形しました。

ちなみにこのスぺゴジにも本物のキャンドルクォーツを原型に使用しています。
背中の中央と腰の左右に合計3個使用。

しかし、本物の水晶と比べると表面の美しさの差は歴然ですね。

Img_2415

というより人間では不可能な表面ディテールをしています。
通常、光沢面は表面に凹凸がなく、滑らかで光を反射します。
しかし、この水晶は正面がかなり凸凹しているにも関わらず光を反射しています。
画像では分かりませんが、根元のガサガサした部分も小さな光が反射しています。

Img_2414_20250312225601

自然の物は本当に美しいですね。
このスぺゴジはこの水晶あってからこそ出来た作品です。

Img_2419_20250312225601

尻尾の根元も全て本物の水晶を加工して制作しています。
この辺りはオリジナルの戦闘形態の結晶を意識して配置しています。

Img_2418_20250312225601

そして、尻尾の先の結晶剣です。
先端の結晶を大きく鋭いものを探すのは大変でした。
しかし、これならモゲラの腹部の装甲を貫ける!!と思い造形しています。

Img_2422_20250312225601

このスぺゴジは可能な限り、結晶はクリアレジンで成形しています。
背中の結晶では唯一、首の部分のみ通常レジンでの複製となり、あと一歩及びませんでした(泣)実はもう一か所・・・
ここも本物の結晶で造形していますが、分割、複製の関係上どうしても複雑となり、泣く泣くこのような形になりました・・・

Img_2410_20250312233101

頭部のスペースホーンは当然クリアレジンです。
頭部は可能な限りオリジナルに忠実で再現しています。
一部ディテールにスーツの原型のイメージを加えています。

頭部中央の尖った角ももちろん本物の水晶です。
欠けて尖ったものを使用しました。

Img_2423

全てを本物の水晶で構築することは大変でしたが、苦労の末、【結晶生物】を生み出せたのでないかと思っています。

地球にはいませんよね。こんな生物。地球生まれのG細胞がこのような形になるとは驚きですね。

Img_2424

膝部分も水晶で構築しています。
膝の中央の部分、実は宝石の一つである「アクアマリン」の原石を使用しています。
原石なので宝飾店に売っているようなカットはされていませんが、美しい輝きだったのであるイメージを形作るために使用しました。
・・・ですが・・・全く輝かない・・・
そうなんです。もう一か所とはこの膝部分。本当はクリアレジンにしたかったところですが・・・
ミスりました・・・
あまりの時間の無さに型取りの際、合理的なパーツの配置ばかり考え、通常レジンのパーツと同じ型の中に入れてしまい、
きずいた時にはシリコン投入後!!反転、時すでに遅し!ということです。

Img_2376_20250313001901

脚部をクリア化したかった理由はアクアマリンの美しさだけではなく、中央を光らせ、飛行形態にはなかった脚部と尾が戦闘形態で形成されるというイメージを造りたかったのです。
脚の爪が結晶であること、尾の中央から先がクリアレジン成形であることが、その名残です。
飛行形態から脚と尾が結晶で瞬時に形成され、そこからG細胞がまとわりつき、戦闘形態になるというイメージで制作しています。
膝部分の結晶が大きいのもそのためです。

作例ではクリア化は叶いませんでしたが、当初のイメージのクリアブルーと瑠璃色の塗料で着色しています。
いかがでしょうか??

Img_2352_20250312233201

いよいよ発光です。

Img_2380_20250312233201

背中の発光はもちろんですが、腹部の臓器のような部分も光らせたかったので、胴体内部を中空にし、ギリギリまで薄く削っています。
ビオランテの核のイメージです。

作例では100均のヘッドライトをそのまま使用しました。
このスぺゴジだけでヘッドライトが7個程入っています。
それでも770円(税込)!!安いです!!
もしよろしければお試しください。
光度が高くとても綺麗です。

Img_2388

巨大なクリスタルジェネレーターがまず目に入り、映えますね。
この巨大なクリスタルジェネレーターは実は当時、小学館てんとう虫コミックより販売された坂井孝行氏が作画された漫画『ゴジラVSスペースゴジラ』に登場する坂井氏オリジナルのスぺゴジを参考に制作しました。
造形当初は劇中より少し大きめに造形していましたが、背中の結晶のあまりのインパクトに負け、全体のまとまりが悪かったのです。

Img_2365_20250312233201

そこで、坂井氏が描かれた巨大なクリスタルジェネレーターとキャンドルクォーツ、デザイン画をヒントにこの形に仕上がりました。
クリスタルジェネレーターはスぺゴジ最大の特徴ですから、最も目立たなくてはいけないポイントです。
これならまず、肩に目がいくことだと思っております。

 

Img_2393_20250312225501

いかがでしたでしょうか??
本物の水晶を使用して、可能な限り結晶生物を意識した「スペースゴジラ ―破壊神降臨―」。
私としましては生物と自然の融合で、怖ろしくも美しい怪獣を造れたのでないかなと思っています。

このスペースゴジラは今週に開催されますトレフェスオンライン18にて販売予定です。
若干数ですがご検討いただけたら幸いです。

 

最後にこのスぺゴジを造る際、この美しい水晶、アクアマリンを販売していただき、そして、鉱物の事をお時間を割いて教えていただきました
「天然石ごろごろ」の方々に深くお礼申し上げます。

天然石ごろごろ HP
https://kiseki-japan.jp/

天然石を数多く取り揃え、今回使用した水晶、アクアマリンの原石は全てこちらでご購入させていただきました。
お店の方々もとても親切で、色々鉱物について教えていただき造形の参考になりました。
なにより【石】に対する愛が素晴らしい方々ですので、石好きな方は是非いかがでしょうか??
モササウルスの歯の化石やサメの歯の化石もありますよ。サメの歯はものすごい数です!!

 

Gーミュージアム

怪獣博物館へようこそ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖 完成!!

みなさん、こんにちは。
田中ミュージアム工房です。
本ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

さて、寒さも和らぎ、春の訪れを感じる季節となりました。
我が家のチビゴジは来年なんと小学生!!え!?ついこの間までよちよち歩いていたのに??
年を重ねる度、子供の成長を振り返る度に月日の流れを早く感じる作者です。

今週はトレフェスオンライン18の開催日です。
ワンフェス終了後のトレフェスです。
ワンフェスに来ることが出来なかった方々の為に新作をはじめ、出来る限りトレフェスで販売できるよう努力してまいります。
本日はワンフェス直前の完成の為、中々完成紹介が出来なかった「キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖」のご紹介をしたいと思います。

キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖

Img_2314

2204A.Dオホーツク海沖
全てはここから物語が始まるんですね。

Img_2324

今回は深海らしくブルーのライトで照らしての撮影です。
ワダツミを改造して使用された23世紀深海調査艇も若干のアレンジを加え再現しています。
メカギドラのメカ経験があったからこそ出来た作品ですね。
経験は力です!!

Img_2328

キングギドラの半死半生の首です。
メカギドラの時に比べ、口の開き方を変更しています。力が抜けてぽかんと開いた状態にしています。
舌も下に垂れ下がっています。

Img_2320

沈みギドラ最大の見せ場、失った首です。
劇中では筋肉などの組織のみのディテールでしたが、より生々しく骨を造形しています。
その周りにはヒダのような筋組織、血管のような筋を再現しています。
実はこのヒダ・・・切り干し大根を原型に使用しています(笑)
たまたまスーパーで見かけた切り干し大根が筋組織に見えたので使用しました(笑)
粘度では中々難しい表現が出来たのでないかと思っています。

Img_2321

そして反対側の首。こちらは今でも復讐心に燃えるイメージで制作。
先程の首に対して、すこし、いかめしい表情をしています。

Img_2318

全体の雰囲気はこんな感じです。
・・・とにかくデカいです・・・
横幅約75㎝奥行60㎝高さ20㎝!!
これは壁掛けが良いですね(笑)

Img_2291

土台は平面が4パーツ高台が2パーツの計6パーツで構成されています。
全てネジ止めを可能にするため、厚みを持たせて造形しています。
ネジ止めすれば壁掛けもOKです。

Img_2316

劇中では埋まってしまい見えない足も今回は再現しました。
端と端が見えないと巨大感が出せないので、片足だけ見せ、ギドラの大きさを出しています。
本当は尻尾も造形していたのですが、ごちゃごちゃした為、省きました。

Img_2310

ゴジラの最後の熱戦に開けられた穴。
これは複製の問題から、ご購入者様に開けていただく仕様となっています。
(翼に開いた穴の周囲は薄すぎて、複製する際、細かな穴が開いてしまうため)

Img_2309

ゴジラの体内放射熱戦で吹き飛ばされ際にちぎれた翼。
こちらの説明書に沿って、ご購入者様でちぎっていただく仕様となっています。
手間のかかるキットで申し訳ございません。

Img_2302

土台は泥が堆積したあまりガサガサしていないイメージで造形しています。
高台は、かつて島だった部分が地殻変動で海へ引きづりこまれたイメージで制作しています。
天面には入り江のようなディテールも加えています。

 

 

いかがでしたでしょうか??
メカギドラを造るずっとずっと前からやりたかった沈みギドラを造れて本当に良かったです。
実は中学生の時には構想は出来ていました(笑)
約35年の時を経てようやく完成できました!!

 

この「キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖」は今週開催予定のトレフェスオンラインで若干数でありますが販売予定です。
ご検討いただけましたら幸いです。



 

Gミュージアム

怪獣博物館へようこそ!!

 

2025年2月11日 (火)

トレフェスオンライン18商品ラインナップ

みなさん、こんにちは。
田ミュージアム工房です。
本ブログにお立ち寄いただきありがとうございます。

さて、冬のワンダーフェスティバルが先日終了し、ほっとしたのもつかの間。
来月はトレフェスオンライン18の開催が控えております。
開催までもう残り一ヶ月ですね(汗)
またまた睡眠時間を削って準備を進めていかねば・・・

本日はトレフェスオンライン18の商品ラインナップをご紹介いたします。

■新作

 

スペースゴジラ ―破壊神降臨―

Img_2369_20250211222101

タイトル :スペースゴジラ ―破壊神降臨―
サイズ  :W250×D300×H400(mm)全て約
価格   :85,000円(トレフェス価格)
販売個数 :8個
備考   :肩のクリスタルジェネレーターと背中の結晶体はほぼ全てクリアレジン成形です。胴体は中空で電飾も対応可能!

※クリアレジンは型の劣化が早く、またパーティングラインを極力結晶に出さないため、無茶な型作りをしています。
その為、通常の怪獣より複製回数は下がります。ご了承願います。

 

キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖

Img_2317

タイトル :キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖
サイズ  :W600×D600×H250(mm)全て約
価格   :51,000円(トレフェス価格)
販売個数 :2個
備考   :海底ベース、23世紀深海調査艇が付属します。

 

 

メカキングギドラ ―1992A.D.東京―

Img_2007_20240827072401

タイトル :メカキングギドラ ―1992A.D.東京―
サイズ  :W600×D300×H500(mm)全て約
価格   :99,000円(トレフェス価格)
販売個数 :1個
備考   :腹部のゴジラ捕獲装置付属。ハッチは全て無改造で開閉可能。腹部、脚部装甲取り外し可能。
      生首から出るケーブルは付属しておりません。

画像は原型の途中状態の物で着色しており製品とは異なりますのでご了承願います。

 

モンスターX ―覚醒―

Img_1117245

タイトル :モンスターX ―覚醒―
サイズ  :W250×D250×H600(mm)
価格   :69,000円(トレフェス価格)
販売個数 :2個
備考   :中央頭部はクリアレジンで成形。
      膝をついたポーズで床から頭部まで28㎝程ですが、立ち上がったら30㎝サイズを超える大きさです。
      地面から翼の先まで約60㎝あります。
      LEDは付属しません。
      在庫は残りわずかとなっております。

 

ガイガン2004 起動

Img_1493_20250211222001

タイトル :ガイガン2004 起動
サイズ  :W250×D300×H280(mm)
価格   :60,000円
販売個数 :2個
備考   :頭部はクリアレジンで成形。
      膝をついたポーズで少し小さくなりますが、立ち上がったら30㎝を超えるサイズです。

 

 

ゴジラザウルス ラゴス島の恐竜

2_20220705225201

タイトル :ゴジラザウルス ラゴス島の恐竜
サイズ  :W200×D450×H270(mm)
価格   :33,000円(トレフェス価格)
販売個数 :2個
備考   :砂地をイメージした土台が付属します。

 

 

以上です。
ご検討、よろしくお願いいたします。

 

G-ミュージアム

怪獣博物館へようこそ!!

 

2025年2月10日 (月)

ワンダーフェスティバル2025冬終了しました。

みなさん、こんにちは。
田中ミュージアム工房です。
本ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

ワンダーフェスティバル2025冬、無事に終了することができました。
これも怪獣好きの皆さまのおかげと思っております。
本当にありがとうございます。

当工房の怪獣をご購入いただきました皆さま、当工房にお立ち寄りいただきました皆さま、
感謝の気持ちで一杯でございます。ありがとうございます。

今回のワンフェスはいつもの開始と同時の地響きのようなスタートが無く、いつ始まったかわからない”ぬるり”としたスタートでしたので
お客様が前回より少ないのでは??と心配するほどでした。
しかし、時間が経つにつれていつもと変わらない風景となりホッとしました。

おかげさまで、当工房の怪獣たちはほぼ完売することが出来ました。
当工房の怪獣たちをお迎えいただきました皆さまありがとうございます。

新作のスペースゴジラをはじめ、メカギドラやモンスターX等をたくさん見て、写真を撮っていただき感無量でございます。
そして、一番意外だったのが「キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖」が意外に好評だったことです。
「こんなの見たことが無い」「ここを造るか(笑)」「ジオラマチックなのがいいね」等、様々なお褒めのお言葉を
頂戴し、原型師冥利に尽きます。
これからも「重箱の隅をつつくよう」な作品を造り続けて参りますのでよろしくお願いいたします。

次回のイベント参加は来月2025年3月15日16日開催のトレフスオンライン18です。
もちろん新作のスペースゴジラも出品します。
よろしくお願いいたします。

最後に数名のお客様に「メカキングギドラと沈んだキングギドラのトレフェス出品はしばらくありません。」と
間違った情報をお伝えしてしましました。
3月開催のトレフェスは出品申請しておりました。
出品が無いのは6月からです。
お詫びして訂正させていただきます。申し訳ございません。

 

G-ミュージアム

怪獣博物館へようこそ!!

 

2025年2月 7日 (金)

スペースゴジラ 破壊神降臨 完成!!

みなさん、こんにちは。
田中ミュージアム工房です。
本ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

さて、ワンフェスまであと2日。
私はあと12時間後に出発します。
またまたギリギリの完成となってしまいましたが、新作「スペースゴジラ ―破壊神降臨―」が
完成しましたのでご紹介します。

ただまだまだ準備がありますので、取り急ぎ画像のみの掲載とさせていただきます。
詳しい説明は後程させていただきます。

 

 

スペースゴジラ ―破壊神降臨―

 

Img_2369

バース島に降り立つイメージで立体化しています。

飛行形態時の背中の巨大な結晶体を瞬時に収縮させ、大地に降り立つスペースゴジラ。

公開当時、私は小学生4年生(だったかな?)。CG で描かれた結晶体の表現はとてもワクワクしたことを覚えています。その後30年の時を経てこうして造れたことを嬉しく思います。

Img_2365

背中の結晶体及び肩のクリスタルジェネレーターはクリアレジンで成形。CG で描かれた劇中のイメージを表現したかったので、背面の結晶体はほぼ全てクリアレジンで成形しています。クリアレジン部分はほぼ無垢なので、重量、コストは通常の倍以上に(笑)

胴体内部は中空の為、簡単に電飾も可能です。

Img_2374

Img_2385

頭部はスーツのスペゴジをベースにしつつ、スーツの粘土原型の荒々しさや凶悪さをプラスしています。

首元の結晶体はデザイン画のイメージです。

Img_2380

 全体のシルエットはスーツをベースにデザイン画の結晶のイメージや漫画(坂井孝行氏作画)のイメージを加えて造形。

Img_2352

 

Img_2376

膝部分と脚の爪は結晶

Img_2384

 

Img_2393

ライトをつけていない状態。これもとても綺麗です。

Img_2410


Img_2413

今回、結晶は全て原型に本物の水晶を使用。本物の持つ質感がとてもきれいな結晶体を造りました。

 

Img_2411

 

Img_2414

 

Img_2419

首から尻尾の先まで可能な限り結晶はクリアレジンで成形。

Img_2418

 

Img_2422

いかがでしょうか??

取り急ぎ簡単な説明でしたが、詳細は後日加筆させていただきます。
このスぺゴジはワンフェス2025冬にて販売予定です。

 

 

 

Img_2393

タイトル :スペースゴジラ ―破壊神降臨―
サイズ  :W250×D300×H400(mm)全て約
価格   :75,000円(ワンフェス価格)
販売個数 :15個
備考   :肩のクリスタルジェネレーターと背中の結晶体はほぼ全てクリアレジン成形です。胴体は中空で電飾も対応可能!

ご検討いただけましたら幸いです。

 

では当日当工房ブースにてお待ちしております。

田中ミュージアム工房

5-15-05

 

 

 

 

G-ミュージアム

怪獣博物館へようこそ!!

2025年2月 4日 (火)

ワンダーフェスティバル2025冬 商品ラインナップ

みなさん、こんにちは。
田ミュージアム工房です。
本ブログにお立ち寄いただきありがとうございます。

さて、冬のワンダーフェスティバルまでもう残りわずかですね(汗)
毎日睡眠時間を極限まで削って準備を進めています。
その甲斐あって何とか新作【スペースゴジラ】は予定の15個作れそうです。

人間極限の本気になれば結構出来るもんなんですね(笑)
これまで型作りの最短はどれだけ頑張っても8日かかっていましたが、今回のスぺゴジは5日!!
何と3日も縮めてしまいました。

近日中に中間報告をさせていただきます。
本日はワンダーフェスティバル2025冬の商品ラインナップをご紹介いたします。

■新作

 

スペースゴジラ ―破壊神降臨―

Img_2233_20250204042601

タイトル :スペースゴジラ ―破壊神降臨―
サイズ  :W250×D300×H400(mm)全て約
価格   :75,000円(ワンフェス価格)
販売個数 :15個
備考   :肩のクリスタルジェネレーターと背中の結晶体はほぼ全てクリアレジン成形です。胴体は中空で電飾も対応可能!

※クリアレジンは型の劣化が早く、またパーティングラインを極力結晶に出さないため、無茶な型作りをしています。
その為、通常の怪獣より複製回数は下がります。ご了承願います。

 

キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖

Img_2317

タイトル :キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖
サイズ  :W600×D600×H250(mm)全て約
価格   :48,000円(ワンフェス価格)
販売個数 :5個
備考   :海底ベース、23世紀深海調査艇が付属します。

 

 

メカキングギドラ ―1992A.D.東京―

Img_2007_20240827072401

タイトル :メカキングギドラ ―1992A.D.東京―
サイズ  :W600×D300×H500(mm)全て約
価格   :95,000円(ワンフェス価格)
販売個数 :8個
備考   :腹部のゴジラ捕獲装置付属。ハッチは全て無改造で開閉可能。腹部、脚部装甲取り外し可能。
      生首から出るケーブルは付属しておりません。

画像は原型の途中状態の物で着色しており製品とは異なりますのでご了承願います。

 

 

バトラ ― another imago design ―

Img_1383_20240827072501

タイトル :バトラ ― another imago design ―
サイズ  :W350×D300×H280(mm)全て約
価格   :30,000円(ワンフェス価格)
販売個数 :3個
備考   :ワンフェスで初めて販売します。

※版権の関係上、いつ絶版になるか不明な商品です。
不承諾が降りた場合在庫に関係なく絶版とさせていただきます。

 

モンスターX ―覚醒―

Img_1117245

タイトル :モンスターX ―覚醒―
サイズ  :W250×D250×H600(mm)
価格   :67,000円(ワンフェス価格)
販売個数 :2個
備考   :中央頭部はクリアレジンで成形。
      膝をついたポーズで床から頭部まで28㎝程ですが、立ち上がったら30㎝サイズを超える大きさです。
      地面から翼の先まで約60㎝あります。
      LEDは付属しません。
      在庫は残りわずかとなっております。

 

 

ゴジラ背びれ【1964】

Img_2166

タイトル :ゴジラ背びれ【1964】
サイズ  :W100×D100×H200(mm)
価格   :9,000円(ワンフェス価格)
販売個数 :3個
備考   :モスゴジの中央の背びれ付近をモチーフにした卓上オブジェです。
      埋もれた漁船(?)とネームプレートが付属予定。スマホ置きにも使用可能です。

 

ゴジラ背びれ【1954】

Img_9440

タイトル :ゴジラ背びれ【1954】
サイズ  :W100×D100×H200(mm)
価格   :9,000円(ワンフェス価格)
販売個数 :3個
備考   :初代ゴジラの中央の背びれ付近をモチーフにした卓上オブジェです。
      ネームプレートが付属予定。スマホ置きにも使用可能です。

 

ゴジラ背びれ【1955】

Img_0614

タイトル :ゴジラ背びれ【1955】
サイズ  :W100×D100×H200(mm)
価格   :9,000円(ワンフェス価格)
販売個数 :1個
備考   :逆襲ゴジラの中央の背びれ付近をモチーフにした卓上オブジェです。
      ネームプレートが付属予定。スマホ置きにも使用可能です。

 

ゴジラ背びれ【1962】

1_20240718163901

タイトル :ゴジラ背びれ【1962】
サイズ  :W100×D100×H200(mm)
価格   :10,000円(ワンフェス価格)
販売個数 :2個
備考   :キンゴジの中央の背びれ付近をモチーフにした卓上オブジェです。
      シーホーク号とネームプレートが付属予定。スマホ置きにも使用可能です。
      クリアホワイト成形。LEDは付属しません。

 

ゴジラ1954骨格 頭骨

2_20250204044601

タイトル :ゴジラ1954骨格 頭骨
サイズ  :W100×D170×H150(mm)
価格   :13,000円(ワンフェス価格)
販売個数 :5個
備考   :展示用木製ベースが付属します。

 

 

殺し屋超獣バラバ 死神の歩み

Varava161_20240718164001

タイトル :殺し屋超獣バラバ 死神の歩み
サイズ  :W250×D250×H300(㎜)
価格   : 3,5000円  25,000円
販売個数 :3個(予定)
備考   :再販です。
      チェーンは付属しません。

 

 

 

以上です。
ご検討のほどよろしくお願いします。

 

G-ミュージアム

怪獣博物館へようこそ!!

2025年1月28日 (火)

緊急告知!ワンフェス新作「スペースゴジラ ―破壊神降臨―」原型完成!

みなさん、こんにちは。
田中ミュージアム工房です。
本ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

大変遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
現在昨年12月に開催されましたトレフェスオンラインンにて販売しました
「キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖」を全力で複製中です。
大変長らくお待たせしております。もう少しで発送の準備が整いますので、もうしばらくお待ちください。

そして、本日は来月に開催されるワンフェスの新作をご紹介したいと思います。
こちらも現在全力で型取り中です!!

 

スペースゴジラ ―破壊神降臨―

 

Img_2243

バース島にてスペースゴジラが地上に降り立つ瞬間をイメージして立体化しました。

Img_2233

いかがでしょうか??
驚かれたのでないでしょうか??
スペースゴジラ最大の特徴であるクリスタルジェネレーターを超巨大に造形しました。
そして、地上に降り立つ瞬間なので、背中の結晶体も大きく肥大化させています。

Img_2270

背中の結晶体はほぼ全て原型に水晶を使用しました。
詳細は後日ご紹介します。
本物の結晶が持つ美しさに見惚れて、初めは一部分の予定でしたがほぼ全面に使用してしまいました。

Img_2241

何度も何度も特撮のDNA展に飾られたスペースゴジラの頭部とにらめっこしながら造った頭部です。
シルエットはスーツ基準ですが、細部ディテールはスーツの原型をモチーフに造形しています。

 

Img_2271

今回結晶体は全てクリアレジンにて複製を予定しています。
これは肩のクリスタルジェネレーターです。
この状態ではよくわかりませんが・・・

Img_2273

下からライトを当てるととても美しく発光します。
中央の結晶体は私が造りましたが、その周りを囲んでいる結晶体は本物の水晶を原型にしています。

 

Img_2242

最後にサイズのご紹介です。
かなり前傾なので分かりにくいですが、大体30㎝サイズ位かと思います。

 

本日は一部分だけでですが、後日しっかり詳細をご紹介したいと思っています。

このスペースゴジラは来月2月に開催されるワンフェスにて販売を予定しています。

販売価格:75,000円
販売個数:15個

販売個数はもしかしたら少なくなるかもしれません。
大部分をクリアレジンで複製予定なので価格が高めですが、ご検討いただけたら幸いです。

 

尚、ここ2ヶ月ほとんど寝ていない状態が続いております。
ブログの内容も日本語がおかしかったり、誤字脱字も多いかもしれません。
ご了承願います。

 

 

G-ミュージアム

怪獣博物館へようこそ!!

 

2024年12月 8日 (日)

トレフェスオンライン17 在庫状況(2024年12月8日0:07)

トレフェスオンライン17開催中です。
当工房の怪獣たちをご購入いただきました皆さま、本当にありがとうございます。
現在の当工房の在庫状況と今後の再販予定をお知らせします。
(2024年12月8日0:07の状況)

本日12月8日の12:00より入場チケットが無くても入場、購入が可能な時間になります。

 

■新作

キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖  在庫有り

このキングギドラはキングギドラ1991シリーズとして今後バリエーションを展開予定です。
よってモスラVS白亜紀ギドラシリーズ同様、一つ一つの商品の生産数は非常に少なく
当工房の中でもかなりレアアイテムとなります。
※生産終了後の再販予定はございませんのでお気を付け下さい。

 

■再販

メカキングギドラ ―1992A.D.東京―  在庫有り

今後のイベントでも再販は予定しています。しかし、このメカギドラはセンサーや動力パイプなどのメカ部分とやキングギドラ部分の鱗など、かなり精密なパーツで構成されています。
その為、型は非常にもろく、通常の怪獣より生産数は下がります。
型が終了次第、今後の各イベントでの販売も中止させていただきます。
そして、完成時にもお伝えしましたが、型の制作は非常に困難を極めましたので二度とできないレベルまで達しました。
型が終了後、絶版とさせていただきます。

 

モスラVS白亜紀ギドラ 【死闘・命ある限り】 在庫有り

モスラVS白亜紀ギドラ 【死闘決着・最後の力】 在庫有り

モスラVS白亜紀ギドラシリーズは今回の販売で再販を終了予定です。
次回の販売は全くの未定です。
尚、増産はございませんので、今後再販をする機会があった場合は極少数となります。
それぞれが国内市場に15個程しかなく、ごく少数生産の商品です。ご検討いただければ幸いです。

 

バトラ ― another imago design ―  在庫有り

今後も再販は予定しています。
しかし、この商品の版権状況は非常に不安定で、今後許諾が下りない可能性が非常に高いです。
NGデザインをモチーフにしておりますので、劇中に登場していないからです。
逆の意味で言えば、かなりのレア度かもしれませんが・・・
不承諾が下りた場合は在庫に関わらず永久廃盤とさせていただきます。ご了承ください。

 

アヴァンガメラ 雄々しき守護者  在庫なし 完売

在庫は全て終了しました。たくさんの方々のご購入ありがとうございます。
甲羅の独立稼働形状や内部骨格、臓器や発光再現によるクリアパーツなど非常に盛りだくさんの要素を加えたこの商品は
メカギドラ同様、再び型をおこすことは困難で、この販売で終了とさせていただきます。
ありがとうございました。

 

イリス 邪神進撃 在庫なし 完売

在庫は全て終了しました。
この商品も非常にたくさんの方々にご購入いただき、感無量でございます。
今回の販売で在庫は全て無くなりましたので、この販売で終了とさせていただきます。
ありがとうございました。


 

 

以上です。
引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

2024年12月 6日 (金)

キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖 原型

みなさん、こんにちは。
田中ミュージアム工房です。
本ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

 

さて、明日はいよいよトレフェスオンライン17の開催日です。
もう17回目なんですね~~。
ワンフェスの2倍以上の参加イベントになりました(笑)
1年間に4回もあるなんて昔では考えられないくらいすごいです~~
現在当工房はトレフェス皆勤賞を狙い(笑)全てのトレフェスイベントに参加しています。
今後もイベントが続く限り参加しますのでどうぞよろしくお願いします。

本日は今回の新作・メカキングギドラ前日譚「キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖」の原型をご紹介します。
明日の販売なのに原型状態しかご紹介できなくて申し訳ございません。
多少のディテール変更はありますがほぼこの形で製品化しますのでご検討よろしくお願いします。

キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖

 

Img_2195

20世紀末ゴジラに敗北し、オホーツク海海底に沈んだキングギドラです。
『ゴジラVSキングギドラ』の冒頭、物語はここから始まりますね。
モーガン「キングギドラがゴジラと戦ったというのかね?」
エミー「そうです20世紀の終わりに。」
ゴジラの咆哮!!タイトル!!
いや~~~かっこいい!!どういう話なのかワクワクする演出ですね。

Img_2196_20241206165401

今回頭部はメカキングギドラの物を使用しています。
その為、口が大きく開いた状態ですが、製品版では劇中同様口は半開き、ほぼ閉じた状態にする予定です。

Img_2197

物語冒頭ではどうしてこのような状態になっているのかわからないギドラの中央の首。
この原型は首の腱や筋肉、筋を再現する為、とある食品を3種類使用して制作しています。
すこし筋が真っ直ぐすぎるのでもう少し修正したいと思います。

Img_2198

メカギドラを造る際に大量に複製量産した鱗。メカギドラと並行して制作した為、数は何とか足りました。
鱗貼りは慣れたとはいえ、とても時間がかかる作業です。
1ブロックずつドライヤーで温めてから原型に押し付け、冷やして原型の形に曲げて、瞬間接着剤で固定する。
この繰り返しを数百回!!根気のいる作業です(笑)
今回キングギドラの胴体はやや細めに造形しています。
200年の時の中、すっかりやせ細っていても不思議ではないかなと思い胴回り、尾回りを少し細く制作しています。

Img_2200

この作品は立体物ではなく、レリーフ上になっていることから、ベースの海底地形は遠近法を用いた制作方法で作っています。
前から見た構図になるので、手前は大きく、後ろに行くほど小さくなるように造形しています。

Img_2194_20241206171201

大きさは・・・かなり大きいです。
60㎝四方だと思います。壁掛けかな??

Img_2204_20241206165601

そして23世紀の潜水艦、世界連邦深海艇もちゃんと造っています。
劇中では「日本沈没」のワダツミを改造して撮影されているので、
私もまずワダツミをフルスクラッチ。そしてそれをベースに改造を施しました。
劇中の物より少し前後に長く上部を丸く制作しています。

Img_2205_20241206165601 

窓も出来る限り再現しています。
画像では見えませんが、ちゃんとスクリューも造形しています。

Img_2203

メカキングギドラでメカ物はかなり慣れましたね(笑)
何事も経験です!!

Img_2202

上部から見たらこんな感じです。
世界連邦深海艇のおかげて、キングギドラの巨大感がでて良かったです。
岩だけだとどうしても出にくいので・・・

Img_2207

翼をとるとこんな感じです。ベースは前に大きく後ろは小さく造ってあります。

Img_2208_20241206165601

頭部だけで飾ることも可能です。

Img_2209

深海艇をつけると雰囲気が出ますね。

 

 

いかがでしょうか??
この「キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖」は2024年12月7日、8日のトレフェスオンライン17にて販売予定です。

Img_2195

タイトル :キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖
サイズ  :W600×D600×H250(mm)全て約
価格   :51,000円(トレフェス価格)
販売個数 :12個
備考   :海底ベース、世界連邦深海艇が付属します。

画像は原型の途中状態の物で製品とは異なりますのでご了承願います。

 

 

G-ミュージアム

怪獣博物館へようこそ!!

 

2024年12月 1日 (日)

トレフェスオンライン17 商品ラインナップ

みなさん、こんにちは。
田ミュージアム工房です。
本ブログにお立ち寄いただきありがとうございます。

さて、今年も残りあと一ヶ月ですね~。早いですね。
暑い暑いと言っていたのがまるで昨日のようです。
まあ~~今年は寒くなるのがかなり遅く~~複製には困ったものです。
複製は寒い方が良いですね。脱泡時間が長く取れて失敗する率がかなり下がりますから(笑)

そして我が家のチビゴジもすくすく元気いっぱいすぎるほど大きくなりました。
恐竜好きもさらに熱を帯び、恐竜の服しか全く着ず、水筒やリュック等々、恐竜グッズだらけで
妻は恐竜関係を探すのに四苦八苦しております。
将来の夢を聞くとたくさんある夢の中で、ティラノサウルスの研究者というなんとも具体的な夢も上がってきました(笑)
どうなるか今から楽しみで仕方がありません。
ゴジラやガメラより恐竜(我が道)を突き進んでいるわが子を誇りに思う作者です。

さて、またまた前置きが長くなりましたが、今月に開催されるトレフェスオンライン17の商品ラインナップをご紹介いたします。
今年最後の参加イベントとなります。

 

キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖

Img_2079_20241201021001

タイトル :キングギドラ1991 2204A.Dオホーツク海沖
サイズ  :W600×D600×H250(mm)全て約
価格   :51,000円(トレフェス価格)
販売個数 :12個
備考   :海底ベース、23世紀深海調査艇が付属します。

画像は原型の途中状態の物で製品とは異なりますのでご了承願います。

 

 

メカキングギドラ ―1992A.D.東京―

Img_2007_20240827072401

タイトル :メカキングギドラ ―1992A.D.東京―
サイズ  :W600×D300×H500(mm)全て約
価格   :99,000円(トレフェス価格)
販売個数 :7個
備考   :腹部のゴジラ捕獲装置付属。ハッチは全て無改造で開閉可能。腹部、脚部装甲取り外し可能。
      生首から出るケーブルは付属しておりません。

画像は原型の途中状態の物で着色しており製品とは異なりますのでご了承願います。

 

 

 

バトラ ― another imago design ―

Img_1383_20240827072501

タイトル :バトラ ― another imago design ―
サイズ  :W350×D300×H280(mm)全て約
価格   :33,000円(トレフェス価格)
販売個数 :1個
備考   :現在はトレフェスオンライン限定商品です。

※版権の関係上、いつ絶版になるか不明な商品です。
不承諾が降りた場合在庫に関係なく絶版とさせていただきます。

 

モスラVS白亜紀型ギドラ 【死闘・最後の力】

Img_1499_20240827072701

タイトル :モスラVS白亜紀型ギドラ 【死闘・最後の力】
サイズ  :W350×D400×H300(mm)
価格   :63,000円(トレフェス価格)
販売個数 :3個
備考   :「モスラ名場面集」 第3弾です。
      白亜紀ギドラの首をつかみ、噴火口を目指すモスラを立体化。
      レインボーモスラ、白亜紀型ギドラのセットです。
      少数生産です。

 

モスラVS白亜紀型ギドラ 【死闘・命ある限り】

Img_0094_20240214003701

タイトル :モスラVS白亜紀型ギドラ 【死闘・命ある限り】
サイズ  :W350×D500×H350(mm)
価格   :66,000円(トレフェス価格)
販売個数 :1個
備考   :「モスラ名場面集」 第二弾です。
      レインボーモスラ、白亜紀型ギドラ、踏み抜かれた大地、モスラ土台のフルセットです。
      

 

イリス 邪神進撃

Img_2178_20200516221701

タイトル:イリス 邪神進撃
価格:50,000円(トレフェス価格)
サイズ:W600×D400×H300(mm)
販売個数:2個

京都の街に降り立ち、禍々しくも神々しく進撃するイリスが最後の登場です。
ガメラの突進を軽々と押しのけ、圧倒する瞬間です。
触手は差し込む向きで様々なポージングが可能。頭部内部の単眼、胴体、4つのテンタクランサーの基部は
電飾用にクリアレジン成形。
伸ばした腕とクロスした腕の2種類の腕が付属します。
展示用の木製ベースと鉄線が付属します。
在庫は今回で最後となっています。販売終了次第絶版となります。ご検討よろしくお願いします。

 

アヴァンガメラ 雄々しき守護者

Img_2245_20230313235001

タイトル :アヴァンガメラ 雄々しき守護者
サイズ  :W200×D300×H270(mm)
価格   :69,000円(トレフェス価格)
販売個数 :2個
備考   :高さは270mmですが前傾姿勢の為実際は300mmのサイズです。
      アヴァンガメラネームプレートが付属します。

      在庫は今回で最後となっています。販売終了次第絶版となります。ご検討よろしくお願いします。

 

 

尚イリス、アヴァンガメラは今回で全ての在庫を出し切ります。
どちらも再販可能性はほぼありません。
型作りの作業が大変過ぎて「もうやりたくない!!」レベルまで達しているからです。
ちなみに今回のメカギドラも同様です。

モスラVS白亜紀ギドラシリーズも今回で最終販売と考えています。
型がそろそろ限界なので、次回の販売は未定です。

以上です。
ご検討のほどよろしくお願いします。

 

G-ミュージアム

怪獣博物館へようこそ!!

«新作!!メカキングギドラ前日譚